ギルドバトル
(5コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
ギルドバトル
ギルドバトルはギルドに加入した翌日より参戦できます。
マッチングによって選定された4ギルドによる総当たり戦で、総合勝ち点を競います。
ギルドバトルは「AP」を消費してバトル参加や支援を行うことができ、ギルドの勝利数に応じて報酬がもらえます。
ちなみに「AP」はギルドバトル中にクエストを行うと回復します。(回復量は消費「LP」の3倍になるため、消費LP30のクエストに行けば、APは90回復します。)
総合戦闘力は、ギルバト用デッキに登録されているユニットのHP,ATK,DEFの合計値です。
勝利条件
制圧拠点が同数の場合は、より多くのポイントを獲得したほうが勝ちです。
ギルドレート
ギルドバトルの対戦結果によって変動します。
Sランク | 1701~2000 |
---|---|
Aランク | 1501~1700 |
Bランク | 1101~1500 |
Cランク | 601~1100 |
Dランク | 0~600 |
リーグ
リーグごとに、拠点の耐久値や、報酬が異なります。
自ギルドのランクがAであっても、対戦相手にSランクが含まれる場合はSリーグバトルとなります。
ギルドバトルに参加したり勝利することによってギルドコインがもらえます。
ギルドコイン
例:個人報酬が5000枚なら、勝利報酬は2500枚になります。なお、個人報酬の上限はSリーグでは5000枚、Aリーグでは3334枚となっています。
リーグ | 貢献度 | 個人報酬 | 割合 |
---|---|---|---|
S | 20万以上 | 5000 | 1/40 |
191515 | 4788 | 1/40 | |
136878 | 3042 | 1/45 | |
86321 | 1919 | 1/45 | |
45000 | 900 | 1/50 | |
30000 | 600 | 1/50 | |
15000 | 188 | 1/80 | |
A | 20万以上 | 3334 | 1/60 |
171668 | 2862 | 1/60 | |
84000 | 1245 | 1/67 | |
15000 | 126 | 1/120 | |
B | 20万以上 | 2174 | 1/92 |
112610 | 1089 | 1/103 | |
97885 | 947 | 1/103 | |
15000 | 82 | 1/183 | |
C | 20万以上 | 1429 | 1/140 |
15000 | 54 | 1/278 | |
D | 20万以上 | 910 | 1/220 |
150192 | 683 | 1/220 | |
116400 | 471 | 1/247 | |
80896 | 327 | 1/247 | |
15000 | 35 | 1/429 |
ギルドコイン交換所
またギルドコインは毎月1日の12時にリセットされ、残ったギルドコインは1ギルドコインにつき50ユニと交換されます。
アイテム名 | 必要コイン | 交換回数 |
---|---|---|
アビリティの雫 | 300000 | 1 |
★7覚醒のカケラ | 100000 | 3 |
覚醒のカケラ(★6) | 55000 | |
覚醒のカケラ(★5) | 35000 | |
実の神霊 | 2000 | |
神樹の葉 | 6000 | |
時間短縮の書×5 | 1500 | |
精魂 | 3000 | |
ユニ×50000 | 1000 | |
チケット×10 | 700 |
マップ




※このマップは無くなったようです。
※2016年2月1日より以下の2種類のマップが追加。

※このマップは無くなったようです。

※このマップは無くなったようです。
※2016年4月5日より以下の3種類のマップが追加。


※このマップは無くなったようです。

※このマップは無くなったようです。
マッチング
マッチングが完了するとスケジュールから対戦相手とマップが確認できるようになります。
制圧
拠点耐久値(上限)
リーグ | 中立拠点 | 制圧済み(防衛)拠点 | シェルター |
---|---|---|---|
S | 10000 | 12000 | 24000 |
A | 5000 | 11000 | 22000 |
B | 3500 | 6000 | 12000 |
C | 2000 | 4000 | 8000 |
D | 500 | 1000 | 2000 |
制圧は自拠点から道が繋がっている拠点のみ攻め込むことができます。
※シェルターが有効になった拠点は、防衛ユニットにボーナスが付与されます。
防衛
防衛は自陣から道が繋がっている自拠点にしか行うことができません。
中立拠点にはギルド内で総合戦闘力の高い順に重要な拠点に配置されます。
"重要"の基準がはっきりしないマップがほとんどなので、どこに配置されるか予想するのは現状不可能。
防衛拠点にはその拠点を制圧する時に制圧完了した人が配置されます。
自拠点の防衛には中立拠点と同じメンバーが配置されています。
赤くなった拠点を攻撃した後に相手が防衛する時、がこのケースです。
獲得ポイント
基礎となる獲得ポイントは、自分が攻撃するパーティーのユニットの総レベル数を元に算出されるようです。レベルが高いほど、獲得ポイントがアップします。
※ユニットボーナスは、2018年12月頃より、ユニット・称号ボーナスに変更となりました。ストーリーイベント報酬のギルバト特効ユニットが廃止され称号に変更されたことによります。
獲得ポイント | 基礎となる獲得ポイント |
ユニット・称号ボーナス | 特効ユニットおよび称号の獲得ptアップの数値 |
タイムボーナス | 制圧した時間が早いほど高ポイント |
コンボボーナス | コンボによるポイント(+0~+1000) |
総合戦闘力ボーナス | ×1.0~1.13 |
拠点制圧ボーナス | 通常は×1。拠点を制圧した場合は×2 |
総獲得pt |
---|
例:
獲得ポイント | 2149 | ←レベル140が4体 |
ユニット・称号ボーナス | +200 | ←ギルバト特効称号分 |
タイムボーナス | +1881 | ←20秒で勝利 |
コンボボーナス | +100 | ←20コンボ(1コンボにつき+5) |
総合戦闘力ボーナス | ×1.10 | |
拠点制圧ボーナス | ×1 | ←制圧完了はしてない |
総獲得pt | 4763 |
---|
獲得ポイントとレベル
合計レベル | 獲得ポイント | パーティの例 |
---|---|---|
560 | 2149 | 140,140,140,140 |
550 | 2038 | 140,140,140,130 |
540 | 1935 | 140,140,130,130 |
530 | 1839 | 140,130,130,130 |
520 | 1749 | 130,130,130,130 |
510 | ||
500 | ||
490 | 1515 | |
480 | 1447 | 120,120,120,120 |
470 | 130,130,130,80 | |
460 | ||
450 | 130,120,120,80 | |
440 | 130,120,110,80 | |
430 | ||
420 | 130,130,80,80 | |
410 | ||
400 | 120,120,80,80 | |
370 | 941 | 130,80,80,80 |
320 | 812 | 80,80,80,80 |
280 | 736 | 70,70,70,70 |
120 | 578 | |
80 | 559 | |
1 | 534 |
タイムボーナス
タイム | ボーナス |
---|---|
9秒 | 3077 |
10秒 | 2940 |
11秒 | 2810 |
12秒 | 2685 |
13秒 | 2567 |
14秒 | 2454 |
15秒 | 2346 |
16秒 | 2244 |
17秒 | 2146 |
18秒 | 2054 |
19秒 | 1965 |
20秒 | 1881 |
21秒 | 1801 |
22秒 | |
23秒 | 1652 |
24秒 | 1582 |
25秒 | 1516 |
26秒 | 1454 |
27秒 | |
28秒 | |
29秒 | |
30秒 | 1231 |
31秒 | |
32秒 | 1135 |
33秒 | |
34秒 | |
35秒 | |
37秒 | 932 |
38秒 | 897 |
40秒 | 832 |
45秒 | 695 |
46秒 | 672 |
50秒 | |
59秒 | 450 |
60秒 | |
66秒 | 377 |
69秒 | 353 |
90秒 |
コンボボーナス
1コンボ毎に制圧時のコンボボーナスが5ポイント加算され、最大で200コンボ、1000ポイントまで加算されます。
総合戦闘力ボーナス
ボーナス値はギルド毎に適用されます。
※同じギルドに所属していれば、同じボーナス値となります。
SPアップ
効果はそのギルドバトル中継続します。
SPアップボタンを押したときに、何回SPアップをするか選べるようになりました。
SP10000で、ユニットのステータスアップの上限である3000に達します。
制圧時だけでなく、自ギルドの防衛拠点のステータスもアップします。
「SPアップ」で貢献度が500ポイント加算されます。
救援
「救援」で貢献度が100ポイント加算されます。
さらにほんの少しのユニが貰えます。(ごくまれにチケットももらえます?)
※ギルドバトル中に救援ユニットを変更しても、ギルドメンバーに送る救援ユニットは変更前のユニットのままです。
ギルバト用編成
ギルドバトル中はギルバト用編成を変更することはできません。
ギルバト編成時の出撃配置は下記の通りとなります。

ギルバト用編成に含まれるユニットが4体未満の場合、アーマータイプの敵ユニットが補填されます。
制圧ポイントがやたら高いのでオススメはしません。(以前の仕様です。現在は不明)
出撃コメント
出撃コマンド
コマンド | 消費AP | 内容 |
---|---|---|
出撃する | 30 | そのままのステータスで出撃します |
強出撃 | 60 | HP,ATK,DEF2倍で出撃します |
弱出撃 | 10 | HP,ATK,DEFが3分の1で出撃します |
ギルドバトル戦略
- SPアップで戦闘準備を整えよう
この効果はギルドメンバー全体に掛かるため、初めにSPアップを行っておくと拠点制圧が有利になります。
パーティーが弱くてバトルに勝てない・ギルドバトルに参加する時間が無い…という人はSPアップに専念するとよいでしょう。
- 拠点を制圧しよう
ギルドバトルでは対戦相手のギルバト用デッキに編成されたユニットが出現するため、
属性やクラスを考慮してパーティーを編成する必要があります。
どうしても対戦相手のユニットに勝てない場合は、その拠点は味方に任せ、自分は他の拠点に進行するなど、ギルドメンバーと連携を取るとよいでしょう。
ギルバト用編成考察(防衛)
【編集者Aの"私見"】
~防衛~
◎バーサーカー×4
・メリット
相手に覚醒数の多いソーサラーが少ない場合、制圧に時間がかかる。
・デメリット
相手にソーサラーが揃っていた場合はボーナスステージ。
制圧ポイントが高くなる。30消費で4000 ptを超えるケースもあり。
・一言
Aランク、特にレート1650以下のギルド同士だと非常に効果的なパーティー。
◎トルーパー×4
・メリット
とにかく速いので相手の操作ミス等で主人公を撃破することが多い。
攻撃速度が速いので、SPアップによるステータスアップの効果がフェンサーに次いで高い。
・デメリット
ランサーに弱いのに加え、バーサーカーで止められる。
・一言
バーサーカー対策にソーサラーが入ってることが多いので脅威。個人的にはバーサーカー×4より怖い。
◎バーサーカー×2、ソーサラー×2
・メリット
バーサーカーで足止めしているうちに高火力で仕留められる。
・デメリット
ソーサラーとバーサーカーなので制圧された時のポイントが高い。
・一言
バランスが良いパーティー。覚醒数が少ない時でも安定する。
ギルドバトルの使用変更履歴
2017年9月19日より、以下の仕様が変更されました。
救援者設定にギルドバトル用が追加されました。
※初期状態では、ギルドバトル用の救援ユニットは、フレンド用の救援ユニットが設定されています。
- ギルドバトル時のパートナーに、冒険者とフレンドが出現しなくなりました。
2017年4月21日より、ギルドバトルの調整が行われました。
- 獲得ポイント計算方法の変更
変更後:自身の攻撃デッキが獲得ポイントに影響
- 総合戦闘力ボーナスの変更
変更後:ギルド内の一部メンバーの全ユニット総合戦闘力を元に獲得ポイントにボーナスが付く。ボーナス値はギルド毎に適用。※同じギルドに所属していれば、同じボーナス値となる。
- ギルドレート増減幅の変更
- Sリーグの拠点耐久値の変更
変更後:耐久値:12000(シェルター時:24000)
2016年10月31日16時より、ギルバト特効ユニットが導入されました。
・月末に追加された☆4以上の新ユニットを所持していることで、翌月のギルドバトルの獲得ポイントにボーナスが付くようになりました。☆4ユニットは100pt、☆5ユニットは200pt、☆6ユニットは400pt。ただし同一ユニットのレアリティ違いは同じユニット扱いとなり、ボーナスは加算されません。
2016年9月23日19時より、以下の仕様が追加されました。
<総合戦闘力ボーナスの実施>
防衛に設定しているギルバト用デッキの総合戦闘力によって、
獲得ポイントにボーナスが付きます。
・ボーナス値はリーグによって異なります。
・ボーナス値には上限(1.25)、下限(0.5)がございます。
・ボーナスが付く総合戦闘力は18万が上限となっております。
※リーグによっては、ボーナス値の上限に達する前に、
総合戦闘力の上限に達し、ボーナス値の上限が1.25よりも低くなります。
2016年9月15日より、以下の仕様が変更されます。
・ギルドバトルのランキング報酬
・ランキングによるギルドレートの増減値(1401~1600のレート帯においてのみ)
・ギルドレートの変更(Aランク1401~1700だったのが、1501~1700に変更)
2016年6月20日のギルバトより、以下のように仕様が変更されました。
・中立拠点を制圧後(青テント:防衛拠点)も、
その拠点を攻め込めるよう仕様変更します。
※その際、攻め込んだ拠点の耐久値が上がります。
・防衛拠点の耐久値を一定のポイントまでアップさせると
その拠点のシェルターを有効にすることができます。
※シェルターが有効になった拠点は、防衛ユニットにボーナスが
付与されます。
2016年4月20日19時のギルバトより、以下のように仕様が変更されました。
・SPアップボタンを押下した際に、SPアップの回数を選べるようになります。
・SPアップ時は、コンボが加算されません。
・SPアップ時に加算されるポイントを200→500ポイントに変更。
・コンボボーナスを1→5ポイントに変更。
・コンボボーナスの上限を200→1000ポイントに変更。
・ギルバトクエスト時に、クエストがクリアできなかった場合は、
コンボは加算されず、コンボボーナスも付与されません。
コメント(5)